アレルギーのページ

気管支喘息
食物アレルギー
アトピー性皮膚炎
アレルギー性鼻炎

気管支喘息

気管支喘息とは発作的に気道が狭くなり、「ゼーゼー」と音がして(喘鳴)、息が吐きにくくなる疾患です。子どもでは、かぜをひいたときに同時に発作が起きるということが多くみられます。ただ、「ゼーゼー」という音が耳で聞こえるときには、発作に気付けると思いますが、聞こえない場合でも息を吸うときに胸がへこんでいる、肩を上下させて息をしている、横になると寝られずに起き上がって息をしている、といった状態があれば発作が起きている可能性が高いです。また、診察の時に「ゼーゼーいってますね」と喘鳴の指摘をうけ、吸入、薬をもらうということも珍しくありません。

喘息の発作

特に乳幼児では気道がもともと小さく、痰などの分泌物も多いことなどから喘鳴が起きやすい特徴があり、喘息と鑑別が難しいです。そのためゼーゼーを伴うかぜを3回以上繰り返すようなら、喘息を想定して検査、治療を行っていきましょう、と喘息ガイドラインでも示されています。 いつも発作が起きても軽いから大丈夫、と吸入やその時のみの内服でやり過ごしていると、大きな発作が起きて大変なことになったり、しんどいことに慣れてしまって、しんどいとも訴えずにいつも我慢して過ごしている、ということがないようにきちんと診断、治療をしていきましょう。

喘息の中にもタイプがあり、3歳頃から就学前に治まるタイプ、年齢が上がって症状が出なくなるタイプ、いわゆる大人の喘息と同じように長く付き合っていくタイプがあります。お薬を減らしたり、追加したりしながら診ていかないとわからない部分も多いので、途中で薬をやめてしまうということがないようにしましょう。

喘息フェノタイプ

また薬だけではなく、本人も参加しての治療、喘息に対する理解、吸入手技の向上、生活環境の整備も大切になってきます。そうすることで、発作がない毎日をゴールとして、喘息が理由で学校を休んだり、やりたいことを諦めるようなことがない日常生活を手に入れましょう!

運動

食物アレルギー

食物アレルギーとは何らかの食物を食べた時に、じんま疹が出たり、赤くなったり、くしゃみ、咳、喘鳴、嘔吐、腹痛、元気がなくなってぐったりするなどといった症状がでてしまうことです。ひどい場合には命の危険も伴います。

状況から原因となる食物を推定し、血液検査、皮膚テストを手がかりとして、必要であれば食物負荷試験を行って原因となる食物を確定します。アレルギーが強い子は、血液検査をすると多数の食物に対して抗体陽性の結果が出ることが多くあります。その際には、これまで食べたことがあるかどうか、または負荷試験を行って食べられるかどうかを確認して、食べられるものと食べられないものをしっかりと分けていくことが必要です。血液検査のみで判断して不必要な除去をしないようにすることが大切です。

食物アレルギーの診断 食物負荷試験

また食べられない場合でも、その子その子で食べることができる量がありますので、負荷試験を行って食べられる量を見つけてあげる必要があります。そうすることよって、完全にその食物を除去しなくても安全に食べられる範囲内の原因食物、加工食品などを日常生活で食べていくことができます。下のグラフに示されているように、多くの人は年齢とともに食べられるようになっていくことが多いのも食物アレルギーの特徴です。そのため、食べられるようになる時に向かって、いかに安全に、かつ、なるべく制限をしなくていいようにし、楽しく食生活を送っていけるようにするかが大切になります。
負荷試験、食事、栄養指導を行いながら一緒に頑張っていきましょう!

卵の耐性獲得率 牛乳の耐性獲得率 小麦の耐性獲得率

大きくなってもなかなか食べられるようにならない場合には、ご家族の理解と本人の理解、希望が得られるようであれば経口免疫療法も行っています。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは、かゆみのある湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す疾患です。

アトピー性皮膚炎症状

さまざまな要因により、皮膚のバリア機能が低下してしまった結果、外部からの刺激が簡単に皮膚の中に入ってきて、炎症(火事)がおこり湿疹となってしまいます。

アトピー性皮膚炎の皮膚

そのため、治療の柱は①炎症を抑える薬物療法、②きちんとしたスキンケア、③悪化因子の検索と除去、この3つが治療の三本柱となります。このうちの一つでもかけていれば治療はうまくいきません。

治療の三本柱

うまく付き合っていくには、薬を出してもらって塗っておわり、というわけではなく、むしろ塗り方や、塗る量、日々の生活で思わず悪化してしまったときの対処など「治療のコツ」を習得してもらうことが大切です。また同様にスキンケアに関しても適切な知識を身に着けていただき、悪化因子をはじめとした環境因子についても一緒に考えていただきたいと思います。
なるべく少ないお薬で、湿疹で困らない日常生活が送れるというゴールに到達するよう、一人一人をサポートしていきます。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎の症状は、いわゆる「くしゃみ、鼻水、鼻づまり」です。さらに目が赤くなり、かゆみもあるとアレルギー性結膜炎といわれます。通年性アレルギー性鼻炎とは、症状が年間を通してみられるもので、原因はダニ、ハウスダストであることが多いです。季節性アレルギー性鼻炎とは、いわゆる花粉症で特定の季節に症状が出ます。原因としてはスギ、ヒノキ、ブタクサが多いです。 症状が軽いかぜに相当することも多く、困っているけれども何となくやり過ごしていることも多いです。
しかしながら、鼻炎のために勉強・仕事・家事に支障をきたし、パフォーマンスも低下することが示されています。

パフォーマンスの低下

いつも鼻がつまっていることが多い、鼻水がよく出る、よく口を開けている、などがみられる場合にはまずは相談をしてください。
当院では、一般的な対症療法である鼻炎に対する治療のほか、原因となるダニやスギに対しての治療としてアレルゲンを定期的に内服することで免疫反応を変えていく舌下免疫療法も積極的に行っています。近年では重症の花粉症に対してヒトモノクローナル抗体製剤も適応となっていますので、さらに治療の幅が広がってきています。